3/5~3/11週のサマリー 先週はリセッション(景気後退)懸念相場の始まりとなる重要な週となった 米シルバーゲートバンクが事業清算、米シリコンバレーバンクが経営破綻 ステーブルコイン「USDC」、「DAI」のデペグ(参照価格からの乖離)を観測 暗号資産市場概況 3/5~ 3/11週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比▲8.27%の2,769,150円、ETH/JPYの週足終値は同▲5.85%の199,210円となった(※終値は3/11の当社現物EOD[3/12 6:59:59]レートMid値)。 先週はリセッション(景気後退)懸念相場の始まりとなる重要な週となった。週初はパウエルFRB議長の議会証言があり、利上げペースを加速することに言及したことで、3月FOMCでの利上げ幅50bpの可能性を70%近く織り込んだ。BTCはこの発言をきっかけに$22,100~$22,500のレンジを下抜けした。翌日パウエル議長は「利上げ幅は決まっていない」と付け加えたものの、この日発表された利上げ幅の根拠となるデータであるJOLTS(雇用動態調査)等の数字が強く、さらに利上げ幅50bpの織り込みが進むこととなった。 週央には新規失業保険申請件数が予想よりも弱く出たことで、利上げ幅50bpの織り込みが後退し、株・暗号資産は一時的に上昇した。しかしその後、米シリコンバレー銀行(SVB)で取り付け騒ぎが起こったことで、銀行株を中心にリスク性資産は大幅に下落。失業保険のデータが弱く出ていたことも相まってリセッション懸念が強く意識され始めた。同時期にバイデン大統領によるマイニング課税の提案や、米NY当局が暗号資産取引所KuCoinを訴えたという報道が重なったことも暗号資産にとって苦しい材料となり、BTCは$20,000を一時割り込んだ。 11日には米ドル連動型ステーブルコイン「USDC」を発行しているCircle社が経営破綻したSVBにUSDC準備金400億ドルのうちの33億ドルを預けている状態であることを明らかに。その影響によりUSDC価格ではデペグが発生、他の米ドル連動型ステーブルコイン「DAI」においてもデペグが観測され、複数の暗号資産取引プラットフォームではUSDCの取引が一時停止となる事態となった。 執筆時点で複数の大手金融機関がSVBの買収に向け動いているなどの報や、13日朝には米ニューヨーク州金融サービス当局が暗号資産業者との取引で知られている米シグネチャー・バンクの事業停止を発表。Circle社からは「週明け月曜日から通常通り米ドルと1:1での換金が可能、不足分は自己資金で補う」とのアナウンスもでており、価格も1ドル近くまで回復しているがまだまだ予断は許さないであろう。 来週は3月FOMC利上げ幅のヒントとなりうる米消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)が控えている。外部環境も含めて引き続き注視していく必要があろう。 1:BTC/USD週間チャート(30分足) TradingView提供のチャートにてSBI VCトレード株式会社…
Тег: 週間マーケットレポート
シルバーゲートへの懸念やRiot報道でビットコイン下落(暗号資産 週間マーケットレポート 2/26)
2/26~3/4週のサマリー Circle、Paxos,、Bitstamp、Coinbase、Galaxy、Gemini等が米シルバーゲート銀行との提携を中止 米コインベースが3/13をもってBUSDの取引を停止すると発表 ETH「シャンハイ」アップグレードを4月上旬に延期 暗号資産市場概況 2/26 ~ 3/4週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比▲3.59%の3,018,800円、ETH/JPYの週足終値は同▲1.58%の211,590円となった(※終値は3/4の当社現物EOD[3/5 6:59:59]レートMid値)。 週初の暗号資産市場は米大手暗号資産取引所のコインベースによるステーブルコインBUSDの取引中止報道を受け売り基調でスタート。コインベースCEOのアームストロング氏はBUSDの取引停止理由を「流動性に対する懸念」とコメント。 週半ばの1日(水)、米金融持ち株会社シルバーゲート・キャピタルが年次報告書提出期限の延期を発表。これを受けてコインベースをはじめとした大手暗号資産業者は一斉にシルバーゲートとの提携を中止。暗号資産市場は一連のニュースに対してネガティブに反応。 更に2日後の3日(木)には米マイニング大手RiotPlatforms社が監査法人から決算発表内容の誤りを指摘され、こちらも年次報告書の提出を遅らせるとの報道を受けてBTC/USDは1,000ドル超下落し、暗号資産先物市場全体で2億ドル規模のロスカットが観測された。その後はBTC/JPY価格(Mid値)は節目となる300万円近辺の2月の安値と高値の半値水準で週末にかけてレンジで推移する展開となった。 3日(木)、イーサリアムが「シャンハイ」アップグレードについて当初の3月下旬の予定から4月上旬に延期を発表。このニュースに対して大きなマーケットの反応はなかったものの、さらなる延期などネガティブな情報が続くようであれば投資家心理を冷やすため注視が必要である。 先週は上記のBUSDに関する報道や、相次ぐ暗号資産関連業者の年次報告書提出遅延に関する報道により暗号資産市場に対してネガティブなニュースが続いた。さらには2014年に経営破綻した暗号資産取引所マウントゴックスによる債権者への弁済が間もなく開始されるとの報もあり、市場は弱気寄りにあるといえるだろう。 米指標においても2日に発表されたISM製造業景況指数は市場予想を上回る結果となるなど引き続き米金融政策を占う上での米国経済指標への注目が高い。今週金曜日は重要指標となる米雇用統計の発表が予定されている。 1:BTC/USD週間チャート(30分足) …
ビットコイン下落基調の中、テゾス(XTZ)やОптимизм関連銘柄一時上昇(暗号資産 週間マポ-2ケットトー
2/19~2/25 週のサマリー 米大手暗号資産取引所のCoinbaseがOptimismの技術をベースとしたイーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表。 テゾス財団がTezosとGoogle Cloudが提携したことを発表。 米2月総合購買担当者景気指数(PMI)、米1月PCEコアデフレーターの両指標ともに市場予想を上回り、米経済の強さ、インフレ圧力の継続が意識される。 暗号資産市場概況 2/19 ~ 2/25週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比▲5.18%の3,131,350円、ETH/JPYの週足終値は同5.04%の▲214,980円となった(※終値は2/25の当社現物EOD[2/26 6:59:59]レートMid値)。 週初の暗号資産市場はBTC/USDが25,000ドルに複数回タッチするも、前週同様にいずれも跳ね返される展開。21日発表の米2月総合購買担当者景気指数(PMI)は市場予想を上回る高水準の結果となり、米金利が大きく上昇したことを受け、暗号資産は全体的に軟調。 週央ではBinance Australiaが「ホールセール投資家」に誤分類されていたことによりデリバティブ取引が可能となっていた一部投資家を規制対象とみなし、保有しているデリバティブポジションを強制決済したとの報道や、24日発表の米1月PCEコアデフレーターが市場予想を上回ったことが下落材料となり、BTC/USDは一時23,000ドルを割り込む展開。 週を通して暗号資産市場は下落基調であったものの、一部アルトコインでは大きな上昇を観測。22日、Google Cloudとの提携を発表したXTZ(Tezos)は一時10%超の上昇。24日には米大手暗号資産取引所のCoinbaseがOptimismの技術をベースとしたイーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表したことにより、Optimism関連銘柄が上昇。個別チェーン毎のイベントにより、市場全体のトレンドから乖離して変動する暗号資産市場の特徴が印象付けられた。…
POS 銘柄 に 市場 急落 、 Sec 提訴 による クラーケン の ステーキング サービス 停止 で (資産 週間 マーケット レポート 2/5-2/11)
2/5 ~ 2/11 週 サマリー 暗号 資産 取引 所 所 所 が 無登録 の ステーキング サービス 提供 で 米国 証券 取引 委員会 (() 提訴 さ 、 米 で の ステーキング サービス と 3,000罰金 支払い 和解 上記 を 受け て プルーフ ・ オブ ・ ステーク (() を 中心 に 暗号 資産 市場 は 急落 、 、 、 同様 の を 取り扱う 米 米 米 など 暗号 資産 関連 株 も 5 に に 副 副 副 副 副 副 副 副総裁 に と 報道 さ れ た 日銀 総裁 人事 、 転 転 10 日 植田 和 男 氏 に 固まる 資産 市場 概況 2/5 ~ 2/11 週 における における における 固まる 終値 前 週 ▲ ▲ 6.65%の 2,868,350 の 、 Eth/jpy の 終値 は 同 ▲ 8.53%の 201,660 2 円 なっ た ((終値 は は 11/2 の 現物 現物 現物 現物 、 「政府 政府 政府 政府 政府 政府 政府 政府 政府 政府 政府「 「「 「「 「「 「「 「「が 日銀 総裁 就任 を 雨宮 副 総裁 に 」」 の 報道 を 受け て 、 黒田 現 総裁 による 緩和 が 継続 さ と の が 強まり 、 足もと で 燻っ い た 日銀 の 修正 見方 足もと 足もと で で 燻っ い 日銀 急激 見方 後退 足もとし た 日米金利差 縮小 に対する 期待 も 後退 し た こと で 円 は は は 円台 半ば まで 円安 方向 に 推移 、 円建 て 暗号 資産 ドル 建て で アウト パフォーム (相対 に 強く 推移 する が 対比 アウト パフォーム (的 強く 推移 する が が見られ た 、 全般 に は 強い 内容 と なっ た 前 の 米 雇用 統計 後 の 流れ が 継続 、 暗号 資産 は 上値 の 展開 展開 続い 続い。 週央 は 、 パウエル パウエル 議長 「が 続い た。 にかけて は 、 パウエル 議長「 が 年 た。 にかけて は パウエル パウエル 議長 年 年。インフレ が に 鈍化 する 12 年 と なる 」と の など を 受け 、 利上げ 鈍化 期待 から 暗号 資産 は 強含 ん 推移 する 場面 が れ た。 しかし 6 日 は 資産 所 が れ た しかし 、 59 日 は法 に 登録 を 行わ ず に 暗号 資産 の ステーキング サービス 行っ て いる と て 米国 証券 証券 取引 委員会 ((から さ れ 、 で の ステーキング サービス の 停止 と 59 万ドル 罰金 条件 和解 ステーキング サービス 停止 と と の 和解 和解する と ニュース が 出る と 、 米 国内 で の ステーキング の 全面 禁止 が 噂さ れ 、 、 へ 移行 し イーサリアム を 中心 暗号 資産 市場 は 急落 、 、 と の サービス サービス 取り扱う 米 など 暗号 、 、 、 、 株 株 株も 大幅 し た。 その 他 、 同日 は は 次期 総裁 について 前述 の 雨宮 副 総裁 ではなく 経済 学 の 植田 和 氏 を する 方針 だ と 明らか に 、 ドル 円 が 一時 まで に と 明らか 明らか 明らか 明らか 振れる 振れる に に に場面が見られたが、植田氏が 現行 緩和 政策 の 維持 に 言及 する と 再び 132 円台 まで 値 を 戻し た。 当 週 は 週後 半 にかけて 当局 絡み ネガティブ な ヘッド ライン により 資産 および 暗号 資産 は 下落 し ヘッド ライン により 資産 および 資産 は し た ライン により により により によりが 、 により 足 もと で ロング ポジション の 積み上げ が 進ん い た 先物 市場 の 清算 が 相応 に 進ん ほか 、 運用 大 手 清算 が 相応 に 進ん だ 、 米 大 手 手 が 局面 局面 で 暗号 関連 株 に対する 追加 など 市場 局面 で で で 弱気 弱気 弱気 弱気転じる に 至っ て おら ず 、 今 週 暗号 暗号 市場 は 米 消費 指標 の 動向 動向 を ながら では ある 、 、 ftx ショック の 水準 (2023 1 ドル 付近 を を に し が さ。。。。。。。。。。。。週間チャート(10分足) (TradingView提供のチャートにてSBI…
ビットコイン昨年8月来の24,000ドル台一時到達、ETH上昇率はBTC大きく上回る(暗号資産 週間マーケットレポート 1/29-2/4)
1/29~2/4週のサマリー ・BTCはドル建てで昨年8月以来となる24,000ドル台に到達。 ・FOMC では市場予想通り 25bp の利上げが実施されたが、パウエル FRB議長のインフレ減速を示唆する発言を受け、利上げ打ち止め期待から暗号資産価格は上昇。 ・米1月雇用統計では、非農業部門雇用者数が51.7万人の増加(市場予想18.5万人)と市場予想を大きく上回り、米金利が上昇。前日のパウエル議長発言から一転、暗号資産市場は下落。 ・米・ビッグテック決算ではApple、Alphabet(Google)、Amazon、Meta各社ともに減益。 暗号資産市場概況 1/29 ~ 2/4週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比+2.78%の3,072,550円、ETH/JPYの週足終値は同+8.26%の220,455円となった(※終値は2/5の当社現物EOD[2/5 6:59:59]レートMid値)。 先週前半の相場環境は、米国株式の軟調な展開に引きずられたこともあり、31日午前に一時295万円まで下落するなど弱気な展開となった。2日は各国の政策金利が重なり、英・欧州では大きな動きがなかったものの、FOMCではパウエル議長の「ディスインフレのプロセスが進行中」との発言もあり、リスク性資産は一気に上昇へと転じた。暗号資産もFOMC直後に上昇し、週前半の下落分を取り戻す上昇をみせ、BTC/USDでは昨年8月以来となる24,000ドル台に到達。その後発表されたGAFAの決算は全社ともに不調だったものの、米株指数は堅調に推移し、暗号資産に関しても底堅い展開を見せた。 3日に発表された米雇用統計では、非農業部門雇用者数と失業率が市場予想より強い数字で発表され、米国の雇用情勢が引き続き堅調であることを示した。予想を上回る米国労働市場の逼迫状況を示す結果は、前日までの早期利上げ終了期待に水を差すこととなり、ターミナルレート(利上げ最高地点)も前日までの5.00%を超えないシナリオから、5.00%を超える水準への織り込みが進んだ。その結果、暗号資産は米金利上昇に反応して軟調に推移した。…
ビットコイン、上値重いが下値を切り上げながら推移(暗号資産 週間マーケットレポート 1/22)
1/22 ~ 1/28 週 サマリー ・ 強い 景気 + インフレ 減速 を 示す 指標 並び 、 ゴルディロックス 相場 ・ Btc は 上値 重い ものの 、 を 切り上げ ながら 暗号 暗号 資産 概況 1/22 ~ 1/28 週における btc/jpy の 終値 は 前 週 比 ▲ 0.54%の 2,989,300 円 、 、 、 の 終値 は ▲ ▲ 5.43%の 203,630 円 と なっ ((終値 は 1/28 の 現物 [円 なっ1 29:6:59] レート середина 値)ロックス ((も せ ず 冷え込み し し 、 適温 状態 に ある 相場) であっ た。 その 中 で も 資産 市場 は 大きく 上昇 た アルトコイン が 何 銘柄 か あっ ものの 、 レンジ で相場 環境 割 に は 上値 が 重い 印象 を 受け た ただし ただし ただし に て は は 、 下値 が 切りあがっ て おり 上がる にし も 下がる にし て も 大きく 局面 は 近い と て。 て て も 大きく 局面 は と 想定 オンチェーン て も も も も もでは 、 oi (決 済建玉)) 徐々に 上昇 し ながら ながら ftx ショック で は 最も 高い 水準 に に 、 相場 を 動かす 燃料 ため込ん で いる よう に 捉え。。。。。。 (られる 感 熱 熱 感 感 感 感 感 感 感 感ない ものの プラス 圏 で の 推移 が 継続 する 中 、 上昇 し て おり 今後 の ロング ポジション の 積み上がり も 警戒 し おき たい の ロング は は は 、 統計 、 、 、 の 今 週 は は は は は は は は は は 多い 多いとなる が 強い 景気 または インフレ 減速 を 否定 する 材料 が た 場合 、 短期 的 に は 下落 材料 と こと に し て おき。 仮 に 否定 する が 出 なけれ ば ゴルディロックス 継続 に 否定 否定 する が 出 ば 相場 するBTC OI, BTC FUNDING…
ビットコイン、一時300万円台を回復(暗号資産 週間マーケットレポート 2023/1/15-1/21)
1/15~1/21週のサマリー ・日銀政策決定会合において大規模金融緩和の維持が決定米12月小売売上高と米12月生産者物価指数(PPI)が市場予想比悪く、景気悪化が意識・ウォラーFRB理事 が次回FOMCでの25bpの利上げを支持し、利上げ減速が期待・BTCは対ドルでFTXショック前の水準、円建てでは300万円台を回復。 暗号資産市場概況 1/15 ~ 1/21週におけるBTC/JPYの週足終値は前週比+12.41%の3,005,400円、ETH/JPYの週足終値は同+9.40%の215,320円となった。(※終値は1/22の当社現物EOD[1/22 6:59:59]レートMid値) 先週の暗号資産市場は、前週に引き継ぎ堅調な相場となった。 前週にFTXショック後に続いた15,000ドルを底値にしたレンジからの上昇となったBTCUSDは、ショートカバーを巻き込みながら20,000ドルを回復してきたが、その後は買い遅れへの焦りからのスポットの買い主導の上昇に切り替わっていると思われる。以下図3で確認できるように、世界の暗号資産取引所のBTC在庫は2017年以来の水準にまで低下しており、このことからも足元では相場の回復を期待した長期目線での現物の買いフローが相場上昇を牽引していることが想定される。 対円では、18日の日銀政策決定会合において大規模金融緩和の維持が決定すると、ドル円は一時3円(2.4%)上昇したが、その後上昇分を全て戻すように下落した。この一連の動きが円建てのBTC価格の値動きに直結しており、ドル建てと比較し円建てのBTC価格が変動した要因となった。 その後、米12月小売売上高と米12月生産者物価指数(PPI)が発表され、これらが市場予想に比べ大幅に下振れていたことで、景気悪化が意識され大幅な株安となった。暗号資産も米株に連動して下落したが、株に比べ景気悪化の影響を受けにくいことからか、小幅な下落に留まった。 週末には、ウォラーFRB理事 が「現時点においては、今月末の次回FOMC会合では25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利上げを支持する」と発言し利上げ減速が期待されたことや、Netflixの好決算が好感され株高となった。連動して上昇したBTCは280万円付近のレジスタンスを上抜けしたことで上昇が加速し、一時300万円を値付けする場面もあった。 暗号資産は堅調ながらも株の動向に左右される値動きを見せているので、今週は株が動く要因となる景気関連の経済指標や米大型テック企業の決算に注視していきたい。 1:BTC/USD週間チャート(30分足)…